スタッフは経営者の想いを何割共有できる??



経営者の貴方は
きっと自分のかっこたる想いがあって
美容室経営をされている事でしょう。

●お客様を素敵にして差し上げたい
●沢山の笑顔を作りたい
●スタッフみんなが幸せになってほしい
●会社を大きくしたい
●お店を拡大させて、自分の経営者としての
ステージを上げたい
●他店舗展開をしたいので 
●有名になりたい。

他にも、色々な想いがありますよね。

それはそれで、とても重要な事だと思います。

経営者である、貴方の想いで、
お店は開設され
一緒に成長してきた訳ですから。

会社と共に自分も成長する。

とても素敵な事ですね。

私も、毎日少しづつでも成長して生きたい。

そんな考えがあるから、こうして
自分の備忘録として
記事をエントリーしている訳ですから。

しかし、

数年前にある事に気づきました。


それは、

自分の中の想いが重すぎて、
スタッフがついてこれていない。

というよりも、

スタッフに無理やり考えを押し付けて頑張ってもらっている状態になってしまっていた。

悪循環でしたね。

その時のお店は半年程度で
看板を下ろしてしまいました。

本当に悩みました。

なんでなんだろう??

こんなに真面目に想いを伝えて、
教育もしっかりしているのに、

スタッフの想いも聞いて、

労働環境も整えたいたつもりなのに。
 
当時は

●パートスタイリスト
(普通のパートさんより給与は良かった)

●今まで納得していく仕事ができていなかったスタイリスト
(教育をしっかりていました)

●上手くなりたいジュニアスタイリスト
(個人の都合で、遊みは遅かったが、順調に育っていた)

こんな体制でした。

実際不思議だったんです。

なんで、みんな頑張っているのに
僕の充実感が無いんだろう??

 しかも、
アドバイスもしているつもりなのに
あるスタイリストは
仕事を忙しくできている事に
なんだか納得していないような雰囲気を
出していました。

 意味が分からなかったです。

その時思ったんです。

「自分の目指す仕事と、
現在のスタッフがめざす仕事にギャップがあり過ぎる」

そう、想いが重すぎたんですね。

でも、そういう組織って
本当に不思議で
勝手に崩れていきました。

それもあっけなく。

ある意味、ダラダラ続くよりも
良かったんでは無いか??
と今では思っています。

でも、

自分の成長に貪欲な僕は

最後のスタイリストが
辞めると決まってから
すぐに求人の方法を変えて
募集をかけました。

三ヶ月後から、新しいスタートを
切りましたが、

それから現在に続く訳です。

現在のスタッフは

僕の想いを理解し、
毎日楽しそうに働いてくれます。


ここで重要なのは

「伝える方法を変えた」
「求人の方法を変えた」

正しくは

「伝える角度を変えた」
「求人ではなく、集客した」

というべきでしょうか??


※求人については、
詳細はそのうちに
備忘録をしたためたいと思います。
 

続きます。

自分主体から、
相手主体の伝え方へ

自分の考えを3割
相手の考えを7割で

相手を尊重し
本当に目指したいものは何なのか

慎重に言葉を選んで話すようになりました。

すると、

スタッフもみるみる成長して
ぼくを助けてくれています。

間違ってはいけないのは、

相手のワガママを叶えるという訳ではなく、
お互いが納得のいく着地点を考えた
話しの仕方と、
相手の性格も踏まえて話すという事でく。

当然といえば当然ですよね(笑)


でも、

友達とはそうできても、
経営者という肩書きがあると
何故か違ってきてしまう??

貴方も経験ありませんか??

少し話が脱線してしまいましたが(笑)

はじめに書いた
経営者の想いでもある

●お客様を素敵にして差し上げたい
●沢山の笑顔を作りたい
●スタッフみんなが幸せになってほしい
●会社を大きくしたい
●お店を拡大させて、自分の経営者としての
ステージを上げたい
●他店舗展開をしたい
●有名になりたい。

といった、想いや願望

これって

スタッフの想いといくつ重なりますか??
という事なんです。

まだ
●お客様を素敵にして差し上げたい。
●沢山の笑顔を作りたい、
 ●有名になりたい

はありえますが、

スタッフが、 
●スタッフみんなが幸せになってほしい。
(自分で精一杯)
●会社を大きくしたい
(自分の責任じゃ無いから関係無い)
●経営者としてのステージを上げたい
(経営者では無いので関係無い)
●他店舗展開をしたい
(これも余程の幹部でも無いとありえない)

上記の想いの共有は
当たり前に難しいですよね??

でも、

経営者の中でも
井の中の蛙になりやすい
個人事業主は

俺がルールじゃい!!

風な話し方に、
自分が気付かないうちに なってしまいやすい
のです。

怖い(笑)


過去の自分がいい教訓ですが、

相手の立場に立って

●何が相手にとってメリットか??
●どういった角度が響くのか??
●話しのトーンはどの位がいいか??
●話すスピードは??
●相手が話を理解する能力はどの位か??
●言葉より、メールの方がいいのか??


………。

経営者って大変ですよね(笑)

でも、

意識するか、しないかは大きな違い。

やらないでそのままより
やってみて失敗して学方が
前のめり。

無駄な世間話でコミュニケーションをとるよりも、
一言でもいいから、相手にとって響く
会話を心がけてみる事をお勧めします。

相変わらず長い話しになってしまいました(笑)
まだまだ修業ですね〜。

0コメント

  • 1000 / 1000

「個人事業美容室」経営のススメ

オーナー主体の経営を抜け出し、少数スタッフでも利益率の高いビジネスを研究するメディア